中国古代、夏(か)王朝末代の王の名。ただ、名は履癸(りき)で、桀は別号ともいう。殷(いん)代末王の紂(ちゅう)と並んで、悪徳の王の代表として桀紂と称され、聖王の堯(ぎょう)、舜(しゅん)と対比される。『尚書(しょうしょ)』湯誓篇(とうせいへん)、『史記』殷本紀などの伝えるところによれば、桀の即位以前からすでに夏の徳は衰えていたが、桀のときには、諸侯は多くこれに背くに至った。桀は徳を修めず、諸民は苦しんだ。そのとき、人望のあった湯(とう)を捕らえたが、やがてこれを許し、その後諸侯はみな湯に帰した。湯はついに兵をあげて、桀を鳴条(めいじょう)(いまの河南省安邑(あんゆう)という)に敗走させたという。これより夏が滅亡して殷の世になったとされる。しかし、いまのところ夏王朝の実在は考古学的に確認されておらず、あくまで伝説上の事柄としておかなくてはならない。
[松丸道雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...