桂広保(読み)かつら ひろやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桂広保」の解説

桂広保 かつら-ひろやす

1688-1769 江戸時代中期の武士
元禄(げんろく)元年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。毛利吉広以来4代の藩主につかえ,江戸家老をへて国家老となる。藩財政の再建につとめる一方,享保(きょうほう)4年(1719)藩校明倫館をひらき,文武の振興につくした。明和6年2月5日死去。82歳。本姓は大江。字(あざな)は季成。通称は長治郎,三郎左衛門。号は南野。著作に「蒙求拾遺」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む