デジタル大辞泉
「桃尻」の意味・読み・例文・類語
もも‐じり【桃尻】
《桃の実の尻(実際は頭)が、とがっていてすわりの悪いところから》
1 馬に乗るのがへたで、尻が鞍の上に安定しないこと。
「―にて落ちなんは、心憂かるべし」〈徒然・一八八〉
2 尻の落ち着かないこと。
「日々に港口へ催促しつつ、―してぞ居たりける」〈読・近世説美少年録・二〉
[補説]近年、本来の意味から外れ、丸く張りのある尻を「桃尻」ということが多くなっている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もも‐じり【桃尻】
- 〘 名詞 〙 ( 桃の果実の尻(実際は頭)がとがってすわりの悪いところから )
- ① 馬に乗ることが下手で、尻が鞍(くら)に落ち着かないこと。また、そのような腰つき。
- [初出の実例]「内侍御前帯刀某丸、忽以落馬。所レ騎者駑駘也。是桃尻之所レ致歟」(出典:明衡往来(11C中か)上本)
- 「馬など迎へにおこせたらんに、ももじりにて落ちなんは、心憂かるべし」(出典:徒然草(1331頃)一八八)
- ② ( ━する ) 尻をもじもじさせ、座に落ち着かないこと。落ち着きなく体を動かすこと。
- [初出の実例]「人中にてものさへいへば粋かと思ひ、桃尻(モモジリ)してゐる人に、めかりもきかさず長口上をこねまはし」(出典:浮世草子・好色敗毒散(1703)一)
- ③ 一つの場所、一つの仕事に落ち着いていることのできないこと。また、その人。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 