桃津村(読み)ももづむら

日本歴史地名大系 「桃津村」の解説

桃津村
ももづむら

[現在地名]三木市細川町桃津ほそかわちようももづ

美嚢みの川を境に金屋かなや村の東に位置する。中世は細川庄に属した。慶長国絵図に村名がみえる。江戸時代の領主の変遷は大柿おおがき村と同じ。正保郷帳では田方二八七石余・畑方二五石余。元禄郷帳では高三一〇石余。以後幕末まで村高は変わらない。明治一四年(一八八一)の戸数三四・人口一六七(地種便覧)大日だいにち神社、曹洞宗大雄だいゆう寺がある。同寺は建暦元年(一二一一)慈鎮の草創と伝える。その後焼失したが、永正八年(一五一一)冷泉政為が冷泉家の菩提寺として再建、三木雲龍うんりゆう寺五世釣巌を招請して中興開山とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む