日本歴史地名大系 「桃渓橋」の解説 桃渓橋ももたにばし 長崎県:長崎市長崎町出来大工町桃渓橋中島(なかしま)川支流の西山に架かる橋で、江戸時代には伊勢(いせ)町と出来大工(できだいく)町を結ぶ(享和二年長崎絵図)。河岸に桃の木が多く、街を桃樹と称していたので「もものきかわばし」ともいわれ、創設者の創卜意(永島仁左衛門)にちなみ卜意(ぼくい)橋ともいう(長崎名勝図絵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典 日本の地域遺産 「桃渓橋」の解説 桃渓橋 (長崎県長崎市出来大工町・伊勢町間)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1679(延宝7)年、僧ト意の募財によって架けられた。幅員は約3.5m。長崎市指定有形文化財 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by