桃花扇伝奇(読み)とうかせんでんき

山川 世界史小辞典 改訂新版 「桃花扇伝奇」の解説

『桃花扇伝奇』(とうかせんでんき)

清代の戯曲孔尚任(こうしょうじん)の作。40幕。1699年に成立。明末の文人侯方域(こうほういき)と名妓李香君(りこうくん)の恋愛中心として,明朝滅亡背景に描いた史劇『長正殿(ちょうせいでん)伝奇』と並ぶ傑作

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 伝奇

旺文社世界史事典 三訂版 「桃花扇伝奇」の解説

桃花扇伝奇
とうかせんでんき

清代の孔尚任 (こうしようにん) の長編戯曲
1699年に成立。明末期の東林派系の文人侯方域 (こうほういき) と南京の名妓 (ぎ) 李香君 (りこうくん) との恋愛を中心に,明朝の滅亡と南京の盛衰を描いた史劇。『長生殿伝奇』とともに有名

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android