山川 世界史小辞典 改訂新版 「桃花扇伝奇」の解説
『桃花扇伝奇』(とうかせんでんき)
清代の戯曲。孔尚任(こうしょうじん)の作。40幕。1699年に成立。明末の文人侯方域(こうほういき)と名妓李香君(りこうくん)の恋愛を中心として,明朝の滅亡を背景に描いた史劇。『長正殿(ちょうせいでん)伝奇』と並ぶ傑作。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
清代の戯曲。孔尚任(こうしょうじん)の作。40幕。1699年に成立。明末の文人侯方域(こうほういき)と名妓李香君(りこうくん)の恋愛を中心として,明朝の滅亡を背景に描いた史劇。『長正殿(ちょうせいでん)伝奇』と並ぶ傑作。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...