あんじょう‐かんぺいアンジャウクヮンペイ【案上官幣】
- 〘 名詞 〙 祈年祭(としごいのまつり)、新嘗祭(にいなめのまつり)、月次祭(つきなみのまつり)などの時に、神祇官(じんぎかん)が社格の高い大社の幣帛(へいはく)を案上に置いて奉ること。また、その社。案上。案上幣。⇔案下官幣(あんげかんぺい)。
- [初出の実例]「祈年祭神三千一百三十二座、大四百九十二座〈三百四座案上官幣一百八十八座国司所レ祭〉」(出典:延喜式(927)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 