案下官幣(読み)あんげかんぺい

精選版 日本国語大辞典 「案下官幣」の意味・読み・例文・類語

あんげ‐かんぺい‥クヮンペイ【案下官幣】

  1. 〘 名詞 〙 祈年祭(としごいのまつり)新嘗祭(にいなめのまつり)月次祭(つきなみのまつり)などのときに、神祇官が、社格の低い小社の幣帛(へいはく)案下に置いて奉ること。また、その神社。案下幣(あんげへい)。案下(あんげ)。⇔案上官幣(あんじょうかんぺい)
    1. [初出の実例]「祈年祭神三千一百卅二座 〈略〉小二千六百座〈四百卅三座案下官幣二千二百七座国司所祭〉」(出典延喜式(927)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む