桐原牧(読み)きりはらのまき

日本歴史地名大系 「桐原牧」の解説

桐原牧
きりはらのまき

桐原庄の名は「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条の年貢未済の荘園の中にみえるが、これを桐原牧の後とする史料はない。しかし種々の考察から、現松本市入山辺の桐原を中心とする一帯の地をこれにあてている。

桐原牧がこの地にあったことは、駒久保・馬こば・駒籠こまごめ駒越こまごえ・駒越峰・まやたて厩所まやどころ・厩所坂・駒形駒越こまごえせぎ鞍掛くらかけ追平おいだいら・追久保・追留おいどめ馬口うまのくち・馬口屋敷・馬責うまぜめ馬取沢うまとりざわ厩所堀まやどこぼり・厩所山越・厩所坂上などの地名から推考され、中入なかいり村の大和合おおわごうには駒形神社があることなどから、桐原村以東の山辺谷一帯、更に現在の三城さんじろ牧場・美ヶ原うつくしがはら高原まで、放牧場が延びていたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む