桐原牧
きりはらのまき
桐原庄の名は「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条の年貢未済の荘園の中にみえるが、これを桐原牧の後とする史料はない。しかし種々の考察から、現松本市入山辺の桐原を中心とする一帯の地をこれにあてている。
桐原牧がこの地にあったことは、駒久保・馬こば・駒籠・駒越・駒越峰・厩ノ館・厩所・厩所坂・駒形・駒越
・鞍掛・追平・追久保・追留・馬口・馬口屋敷・馬責・馬取沢・厩所堀・厩所山越・厩所坂上などの地名から推考され、中入村の大和合には駒形神社があることなどから、桐原村以東の山辺谷一帯、更に現在の三城牧場・美ヶ原高原まで、放牧場が延びていたと推定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 