桐原真二(読み)キリハラシンジ

デジタル大辞泉 「桐原真二」の意味・読み・例文・類語

きりはら‐しんじ【桐原真二】

[1901~1945]野球選手・新聞記者大阪の生まれ。大正13年(1924)慶大野球部の主将となり、遊撃手として活躍早大監督であった飛田穂洲とびたすいしゅうとともに中断されていた早慶戦復活に尽力し、同14年の秋に実現させる。のち大阪毎日新聞社の記者を務めるが、フィリピン戦病死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「桐原真二」の解説

桐原 真二
キリハラ シンジ

大正・昭和期の大学野球選手 大阪毎日新聞経済部長。



生年
明治34(1901)年8月22日

没年
昭和20(1945)年6月10日

出身地
大阪府

学歴〔年〕
慶応義塾大学卒

経歴
大阪・北野中学で遊撃手として活躍し、慶應義塾大学でも遊撃手。大正13年主将となり、飛田穂洲早稲田大学監督と共に、中断していた早慶戦を復活させる。のち大阪毎日新聞に入社し、経済部長を務めた。ルソン島で戦病死した。この間、昭和59年野球殿堂入り。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桐原真二」の解説

桐原真二 きりはら-しんじ

1901-1945 大正-昭和時代前期の野球選手。
明治34年8月22日生まれ。大阪北野中学で遊撃手として活躍し,慶大でも遊撃手。大正13年主将となり,飛田穂洲(とびた-すいしゅう)早大監督とともに,中断していた早慶戦を復活させる。のち大阪毎日新聞にはいり,経済部長をつとめた。昭和20年6月10日ルソン島で戦病死。45歳。59年野球殿堂入り。大阪出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「桐原真二」の解説

桐原 真二 (きりはら しんじ)

生年月日:1901年8月22日
大正時代;昭和時代の大学野球選手
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android