早稲田(わせだ)大学と慶応義塾大学のスポーツ競技の試合。かつては主として野球の試合をさした。ラグビーやサッカー、レガッタ(ボート競技)の両校の対抗試合もよく知られているが、ここでは野球を中心に解説する。草創期の日本の野球をリードした第一高等学校(東京大学教養学部の前身)野球部が誕生したのが1888年(明治21)で、当時は無敵を誇り、日本野球史上「一高時代」といわれる一時期を現出した。この一高全盛の余波を受けて、東京や盛岡、水戸、神戸などの中等学校も活発な動きをするようになり、これらの中等学校の選手が早稲田大学、慶応義塾大学に入学するとともに、早慶両チームが台頭した。しかし一高は依然日本球界の王座にあったが、1903年(明治36)秋に最初の早慶戦が挙行され、1904年には早慶が相次いで一高を降(くだ)し、以後早慶両校の決戦が、日本の球界の王座を争う試合となった。しかも早大は1905年春、安部磯雄(あべいそお)部長の決断で、日露戦争中にアメリカ遠征を行い、成績は7勝19敗であったが、技術的に大きな収穫を得た。ところが、1906年秋のシーズンに1勝1敗のあと、第3戦を迎えるに際し、応援団どうしの対抗意識が引き起こした問題から突然中止のやむなきに至った。野球上昇の機運のときに早慶戦は19年間も空白の時代を迎えた。その間1911年から、両大学OBによる三田・稲門(とうもん)戦が行われた。その後、明治大学が加わった早慶明のリーグ戦、さらに1917年(大正6)法政大学が加わった早慶明法、1921年立教大学も加わる早慶明法立のリーグ戦が開始されたが、いずれも早慶戦抜きの変則であった。1925年秋になると、五大学リーグ戦に東大が加入し、さらに明治、法政の強い要請により早慶戦が復活し、ここから名実ともに備わった六大学リーグ戦が挙行されることになった。以来、春秋の早慶戦は、大学野球の象徴的な存在として、かならずリーグ戦の最終週に行われる。
[神田順治・森岡 浩 2020年6月23日]
『池井優著『東京六大学野球外史』(1977・ベースボール・マガジン社)』▽『木村毅著『都の西北』(1978・ベースボール・マガジン社)』▽『松尾俊治著『早慶戦90年』(1993・ベースボール・マガジン社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…05年には早稲田が日本チームとして初めてアメリカへ遠征した。しかし,06年秋に早慶戦は応援団の不祥事を懸念した慶大側の申出により中止された。14年秋には早稲田,慶応に明治を加えた三大学リーグが成立,六大学リーグの原点となった。…
※「早慶戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新