デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桐山紋次」の解説
桐山紋次(3代) きりやま-もんじ
初代市川男女蔵(おめぞう)の門弟。文化元年(1804)3代桐山紋次を襲名し,京都,大坂,江戸の舞台をつとめた。敵役と半道(はんどう)をかねた。初名は市川滝五郎。俳名は芝山。屋号は鳴田屋。
桐山紋次(初代) きりやま-もんじ
宝暦-明和(1751-72)のころ京都,大坂,江戸の舞台に出演し,実悪,半道(はんどう)を得意とした。京都出身。初名は桐山蔦右衛門。名は紋治ともかく。
その議会の過半数には達しないが、議席数をもっとも多くもつ政党。...