桐畑村
きりはたむら
[現在地名]柳田村桐畑
小間生村の東の谷を登った山間にあり、東は珠洲郡。周辺は木地師の生産の舞台で、村名は木地畑からとする説がある。宝立山の前山地帯にあるため、宝立山にちなむ伝説が残る。また享禄の錯乱の際能登に逃れた波佐谷松岡寺が一時当地に潜伏したと伝え、通称坊ヶ寺は当時の寺跡といわれる。正保郷帳では小間生村・切畑村として一括して高付される。承応三年(一六五四)の村御印では高三六石余、免四ツ一分(能登奥両郡収納帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 