桐竹鳳凰文(読み)きりたけほうおうもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桐竹鳳凰文」の意味・わかりやすい解説

桐竹鳳凰文
きりたけほうおうもん

吉祥文一種で桐と竹に鳳凰を配した文様聖者出現を告げるという霊鳥の鳳凰が梧桐にすみ,竹の実を食するという中国の故事によるもの。日本では平安時代以後用いられ,天皇の御服である黄櫨染 (こうろぜん) の袍 (ほう) に麒麟文を組合せて表わしている。奈良,手向山神社蔵の『蒔絵瓶子』 (重文) はすぐれた遺例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む