桑原女媒(読み)くわばら じょばい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑原女媒」の解説

桑原女媒 くわばら-じょばい

1733-1789 江戸時代中期の俳人
享保(きょうほう)18年生まれ。桑原老父次男大坂医師。兄婆束の死後,父の跡をついで3代五流斎となる。雑俳も手がけた。寛政元年2月22日死去。57歳。姓は井上とも。名は季雄。字(あざな)は後卿。別号に官竜。編著に「冬牡丹」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む