桑名町(読み)くわなまち

日本歴史地名大系 「桑名町」の解説

桑名町
くわなまち

[現在地名]西区南堀江みなみほりえ四丁目

南堀江五丁目の南にあり、南北に延びる鉄橋くろがねばし筋の両側町。新玉造しんたまつくり八町の一町で、もと伏見伊勢ふしみいせ町と称したが、延宝年間(一六七三―八一)桑名町となった(初発言上候帳面写)。明暦―寛文年間(一六五五―七三)の近世大坂地図では当町辺りは伏見清右衛門ふしみせいえもん町となっており、元禄年間(一六八八―一七〇四)大坂三郷町絵図では桑名町と記される。


桑名町
くわなまち

[現在地名]中区丸の内まるのうち二丁目

片端かたはから花屋はなや町に至る南北道路桑名町筋の北端に位し、南は桶屋おけや町に接する。きよう町とすぎの町との間の二丁をいう。慶長年中(一五九六―一六一五)清須の北市場きよすのきたいちばの桑名町を移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む