桑名町
くわなまち
[現在地名]西区南堀江四丁目
南堀江五丁目の南にあり、南北に延びる鉄橋筋の両側町。新玉造八町の一町で、もと伏見伊勢町と称したが、延宝年間(一六七三―八一)桑名町となった(初発言上候帳面写)。明暦―寛文年間(一六五五―七三)の近世大坂地図では当町辺りは伏見清右衛門町となっており、元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図では桑名町と記される。
桑名町
くわなまち
[現在地名]中区丸の内二丁目
片端から花屋町に至る南北道路桑名町筋の北端に位し、南は桶屋町に接する。京町と杉の町との間の二丁をいう。慶長年中(一五九六―一六一五)清須の北市場の桑名町を移した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 