桑子村(読み)くわごむら

日本歴史地名大系 「桑子村」の解説

桑子村
くわごむら

[現在地名]岡崎市大和だいわ

矢作川右岸の自然堤防上に立地。北は東本郷ひがしほんごう村・冨永とみなが村、東は西牧内にしまきうち村、南は池端いけばた村、西は新堀にいぼり村に接する。通称鎌倉街道が碧海へきかい台地崖端の山崎やまざき(現安城市)より、沖積低地新堀を通り、中世の平田ひらた庄の本貫地とみられる当村と西牧内より、再び筒針つつばりわたり低地を抜けて矢作川を渡河し、明大寺の矢作東みようだいじのやはぎひがし宿へ通じる。街道の往来が多くなるにつれ、渡河地点に近い当村付近に矢作西宿が形成されたとみられ、字沓市場くついちばの地名が残る。催馬楽の「貫河」に、

<資料は省略されています>

とあり、矢作西宿に沓などの市場が置かれたことをうかがわせる。また「宮路」は当村と西本郷の字名として宮地みやじがあり、矢作川を渡河した左岸の約二・二キロにも宮地がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む