桑田正三郎(読み)くわた しょうざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑田正三郎」の解説

桑田正三郎 くわた-しょうざぶろう

1855-1932 明治-大正時代写真家
安政2年生まれ。地元京都の舎密(セイミ)局に出入りし,写真興味をもつ。市田左右太(そうた)らにまなび,明治6年京都で写真館開業。22年日本写真会創立会員。著書「月の鏡」は日本最初の写真家辞典である。昭和7年12月2日死去。78歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む