市田左右太(読み)いちだ そうた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市田左右太」の解説

市田左右太 いちだ-そうた

1843-1896 幕末-明治時代写真家
天保(てんぽう)14年7月16日生まれ。慶応3年京都で写真館を開業し,明治3年神戸にうつる。8年阪神間鉄道の敷設撮影。10年第1回内国勧業博覧会に出品,第3・第4回にも出品し受賞。明治29年9月12日死去。54歳。但馬(たじま)(兵庫県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「市田左右太」の解説

市田左右太 (いちだそうた)

生年月日:1843年7月16日
江戸時代後期;末期;明治時代の写真家
1896年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む