桜井氏福(読み)さくらい うじとみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井氏福」の解説

桜井氏福 さくらい-うじとみ

?-1808 江戸時代中期-後期公家
桃園天皇につかえ,刑部権大輔(ぎょうぶのごんのたいふ)。竹内式部にまなび,徳大寺公城(きんむら)らと朝廷勢力の回復をはかる。宝暦事件ののち,明和3年山県大弐らが捕らえられた明和事件の際罪にとわれ,免官遠慮を命じられた。のち出家して徹水と称した。文化5年1月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む