デジタル大辞泉
「桜田常久」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桜田 常久
サクラダ ツネヒサ
昭和期の小説家,歴史家
- 生年
- 明治30(1897)年1月20日
- 没年
- 昭和55(1980)年3月25日
- 出生地
- 大阪市
- 出身地
- 熊本県(本籍)
- 別名
- 筆名=並木 宋之介
- 学歴〔年〕
- 東京帝大独文科〔大正12年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 芥川賞(第12回)〔昭和15年〕「平賀源内」
- 経歴
- 在学中同人雑誌に関係し、戯作に関心を抱く。昭和15年歴史小説「薤露の章」が芥川賞候補となったのち、「平賀源内」で第12回芥川賞受賞。ほかに「探求者」「安藤昌益」「画狂人北斎」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
桜田常久 さくらだ-つねひさ
1897-1980 昭和時代の小説家。
明治30年1月20日生まれ。歴史小説「薤露(かいろ)の章」で注目され,昭和16年「平賀源内」で芥川賞。戦後は伝記小説「安藤昌益」「画狂人北斎」などを発表した。昭和55年3月25日死去。83歳。大阪出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 