桜町・鍛冶町
さくらまち・かじまち
[現在地名]白河市桜町・鍛冶町・旭町・八竜神・西文珠山・東武塚・弥吉下・藤沢・藤沢窪・藤沢山・北中川原・南中川原・文珠山・菅生館・金鈴・結城・豊年・中田・関川窪
小峰城の東方、阿武隈川と谷津田川に挟まれた丘陵に位置する。郷帳類には桜町・桜町村などとして高付される。桜町は白河城下から棚倉(現棚倉町)・石川(現石川町)に通じる街道に沿う両側町で、西寄りの枡形を挟んで東西に連なり、町東端の宗祇戻しで両街道に分岐する。城下東端にあたり、西は年貢町・本町に接する。町名は薄墨桜という名木があったことによるという(白河風土記)。町の南東に三十三間とよばれる小字名があり、「白河風土記」によれば大工町天恩皇徳寺の旧跡で、承安年間(一一七一―七五)に三十三間堂などの伽藍を建立し、慶長(一五九六―一六一五)の頃まで三十三間堂が残っていたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 