桜畠(読み)さくらばた

日本歴史地名大系 「桜畠」の解説

桜畠
さくらばた

[現在地名]金沢寺町てらまち一丁目・同三丁目・清川町きよかわまち

寺町通・野田のだ往還東側の町。犀川崖上の上石伐かみいしきり町の南東に連なり、南東は長良ながら町に続く。往還に直交して一番丁―十番丁が並ぶ。町名は、一帯桜木が植えられたことによるといい(金沢古蹟志)、桜のほか柿・栗・ブドウ(三壺記)・椿(改作所旧記)なども植えられていたという。古くは石川郡泉野いずみの村の荒地で、小名の吹屋坂ふきやざかならびに吹上ふきあげ闕野がけの一帯をさした。桜畠一番丁から五番丁までの辺りは、元和期(一六一五―二四)に柿の木を植えた御用林で、万治三年(一六六〇)頃、三代藩主前田利常死去に伴って小松より帰還した軽卒の居屋敷地として開発された(元禄一三年「泉野村御用林調理書上」改作所旧記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android