桝形町(読み)ますがたちよう

日本歴史地名大系 「桝形町」の解説

桝形町
ますがたちよう

丹波たんば橋西詰南側の南北に細長い町。丹波橋の西詰を南下する道は、ほり川に沿って西へほぼ直角に曲がり、丹波橋西詰から二筋目の南北通りに突当る。そこから南へ行けば薩摩藩邸のあったさかい(現東堺町)、北へ行けば鍛冶屋かじや町、東朱雀ひがしすじやく町に至る。

この辺り一帯は、城下町時代から堀外の町家地区で、早くから濠川の水運に携わる人々が集居した所であるという。「伏見鑑」に「俗に上材木町といふ」と記されているように、材木業者や薪炭などの商家や問屋が、丹波橋から下流阿波あわ橋辺りまでの西側あるいは北側に軒を並べた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android