梅ヶ枝酒造(読み)うめがえしゅぞう

事典 日本の地域遺産 「梅ヶ枝酒造」の解説

梅ヶ枝酒造(主屋・住居・瓶詰所・旧むろ・旧仕込蔵・貯蔵蔵・旧北蔵)

(長崎県佐世保市城間町317)
景観資産〔長崎県〕指定の地域遺産。
7棟(主屋・住居・瓶詰所・旧むろ・旧仕込蔵・貯蔵蔵・旧北蔵)からなる建物群。伝統的な和風建築基調とし各棟の規模が大きく、その軸組み小屋組架構は大材を用いている。2002(平成14)年国登録有形文化財に登録

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む