梅村翠山(読み)うめむら すいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅村翠山」の解説

梅村翠山 うめむら-すいざん

1839-1906 幕末-明治時代の印刷技術者,銅版画家。
天保(てんぽう)10年11月21日生まれ。江戸にでて木版彫刻師の3代木村嘉平にまなび,そのかたわら銅版腐食法も研究。明治4年神田弁慶橋に銅版彫刻の慶岸堂をひらき,官札製作にも従事。7年銀座に銅石版彫刻会社を創立した。明治39年6月18日死去。68歳。上総(かずさ)(千葉県)出身本姓小川通称は亥之吉。別号に不識庵。作品に「江戸名所桜田之景色」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の梅村翠山の言及

【リトグラフ】より

…そこでは外人教師キヨソーネやポラードが石井鼎湖,青野桑洲,柳田竜雪らを指導した。民間でも梅村翠山(1839‐1906)の彫刻会社と松田緑山(1837‐1903)の玄々堂が,石版印刷の普及に大きな貢献をした。手形,切符,地図,レッテルなどの商業印刷を引き受けるとともに,玄々堂は画学生の養成もし,高橋由一,山本芳翠,五姓田義松らが門下を指導して,肖像画の注文に応えた。…

※「梅村翠山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む