…梅酢には赤シソの葉を加えて赤く着色させることが多い。塩づけにしただけで干さぬものは果肉がかたく,これはふつう梅漬と呼んで区別する。古くから行われていたと考えられるが,梅干しの名が見えるのは,室町時代初期までに成立した《庭訓往来》あたりからで,《新撰類従往来》《多聞院日記》《日葡辞書》などには梅干し,梅漬の両者の名が見られる。…
※「梅漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...