デジタル大辞泉
                            「梅漬」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    うめ‐づけ【梅漬】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 梅の実を塩、あるいは焼酎で漬けたもの。梅干しのように干さないで、紫蘇(しそ)を入れて赤くする。《 季語・夏 》- [初出の実例]「愚一荷食籠梅漬一器携レ之」(出典:蔭凉軒日録‐文明一八年(1486)二月六日)
- 「霞汲(く)む壺せんさいやにほふらん はなよりもまづちぎる梅づけ〈正重〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)
 
- ② 野菜などを梅酢に漬けたもの。〔料理無言抄(1729)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の梅漬の言及
    		
      【梅干し】より
        
          
      …梅酢には赤シソの葉を加えて赤く着色させることが多い。塩づけにしただけで干さぬものは果肉がかたく,これはふつう梅漬と呼んで区別する。古くから行われていたと考えられるが,梅干しの名が見えるのは,室町時代初期までに成立した《庭訓往来》あたりからで,《新撰類従往来》《多聞院日記》《日葡辞書》などには梅干し,梅漬の両者の名が見られる。…
      
     
         ※「梅漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 