(読み)バイ

デジタル大辞泉 「梅」の意味・読み・例文・類語

ばい【梅】[漢字項目]

[音]バイ(漢) [訓]うめ
学習漢字]4年
〈バイ〉
木の名。ウメ。「梅園梅花寒梅観梅紅梅探梅落梅老梅松竹梅
ウメの実の熟する時期。また、そのころの雨。つゆ。「梅雨梅霖ばいりん入梅
性病の一。楊梅瘡ようばいそうの略。「梅毒駆梅検梅
〈うめ〉「梅酒うめしゅ梅見青梅小梅庭梅
[補説]「楳」は異体字。
[難読]塩梅あんばい梅雨つゆ楊梅やまもも梅桃ゆすらうめ

うめ【梅】

《「梅」の字音「メ」から変化したものという。平安時代以降「むめ」と表記されることが多い》
バラ科の落葉高木。葉は卵形で縁に細かいぎざぎざがある。早春、葉より先に、白・淡紅・紅色などの香りの強い花を開く。実は球形で、6月ごろ黄熟し、酸味がある。未熟なものは漢方で烏梅うばいといい薬用に、また梅干し梅酒などに用いる。中国の原産で、古くから庭木などにし、品種は300以上もあり、野梅やばい系・紅梅系・豊後ぶんご系などに分けられる。松や竹とともにめでたい植物とされ、花兄かけい・風待ち草・風見草・好文木こうぶんぼく・春告げ草・匂い草などの別名がある。 春》「二もとの―に遅速を愛すかな/蕪村
梅の実。実梅。 夏》
かさねの色目の名。表は白、裏は蘇芳すおう。うらうめ。
紋所の名。梅の花・裏梅・向こう梅など。
[類語]白梅はくばい白梅しらうめ紅梅寒梅ゆすら梅

むめ【梅】

うめ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梅」の意味・読み・例文・類語

うめ【梅】

  1. ( 平安以後「むめ」と表記された例がかなり多い )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. バラ科の落葉高木。中国原産で奈良時代以前に渡来したといわれ、各地で栽培されている。宮崎、大分県の一部の山間には、野生状態のものが見られ、園芸品種は三〇〇以上ある。高さ六~一〇メートルに達する。樹皮は堅く黒褐色。葉は卵形で先が急に狭くなり、縁には浅い鋸歯(きょし)がある。早春、葉に先立って香りのよい五弁花が咲く。色は白、紅、淡紅などがあり八重咲きもある。実は直径三センチメートルほどの球形か楕円形で一方に浅い溝をもち中央に堅い核があり、この中に種子が一つはいっている。梅雨の頃に熟し、食用とするが、未熟のものは青酸を含み有毒。梅干し、梅酒、梅びしおなどを作る。果肉を煮つめたものや皮をむいて薫製とした烏梅(うばい)は胃腸薬、下痢止め、咳止めとされる。また、室町頃から樹皮の煎じ汁を褐色の染料に用いた。材は器物を作る材料とする。好文木(こうぶんぼく)。木花(このはな)。かざみぐさ。《 季語・春 》

▼うめの実《 季語・夏 》

  1. [初出の実例]「春さればまづ咲く宿の烏梅(ウメ)の花ひとり見つつや春日(はるひ)くらさむ」(出典:万葉集(8C後)五・八一八)
  2. 「散しほれける梅は有ける。好文木とぞ云ける」(出典:十訓抄(1252)六)
  3. 特に、紅梅と区別して、白梅をいう。
    1. [初出の実例]「むめはけしきばみほほゑみ渡れる、とりわきて見ゆ。はしがくしのもとの紅梅、いと疾(と)く咲く花にて色づきにけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
  4. うめがさね(梅襲)
    1. [初出の実例]「御使に、白き織物のひとへ、蘇芳(すはう)なるはむめなめり」(出典:枕草子(10C終)八七)
  5. 紋所の名。梅の花を図案化したもの。うめのはな、うらうめ、むかううめ、うめつるなど多くの種類がある。
    1. 梅の花@裏梅@向う梅@梅鶴
      梅の花@裏梅@向う梅@梅鶴
  6. 江戸時代、拳(けん)で五のこと。ウー(五)。ごうさい
    1. [初出の実例]「それから世界が酒となり、梅や三な九で九でと見せも引ければ」(出典:洒落本・突当富魂短(1781)品川遊び)
  7. ( もと、揚げ代が二五匁で、天神祭日の二五日と同じ数だったことから、天神としてまつられた菅原道真が梅を愛したという故事に結びつけて ) 江戸時代の遊女の位の一つである「天神」の異称。太夫に次ぐ高位。天職。梅の位(くらい)。〔評判記・色道大鏡(1678)〕
  8. 花札で、二月を表わす梅を描いた札。梅に鶯(うぐいす)の一〇点札、赤短の五点札、および、かす札二枚がある。
    1. [ 2 ]
      1. [ 一 ] 謡曲。三番目物。観世流。観世元章作。京都五条の藤原何某が難波の浦へ行くと、梅の精が現われる。
      2. [ 二 ] 荻江節。四世荻江露友作曲。作詞者、初演年代未詳。「松」「竹」とともに三部曲をなす。梅に鶯を配して、春ののどかさをうたった小品。

梅の語誌

( 1 )万葉仮名では「宇米」「有米」「烏梅」などと表記され、平安時代になると「むめ」と記されることが多い。
( 2 )「万葉集」では、梅の歌は、植物としては萩に次いで多く、桜をしのぐ。万葉歌の梅はすべて白梅と解されるが、平安時代には、「木の花は、濃きも薄きも紅梅」〔枕‐三七〕など紅梅に言及する例も登場し、「和漢朗詠集」にも梅・紅梅双方の項目が設けられる。


ばい【梅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物「うめ(梅)」の漢名。
    1. [初出の実例]「桜・ばい・桃・梨なんどの、色々の花木にもわたるべし」(出典:拾玉得花(1428))
  3. てんじん(天神)[ 一 ]」の別称。
    1. [初出の実例]「昔よりの身躰に応じ、松梅(バイ)鹿の位を分かち」(出典:浮世草子傾城禁短気(1711)一)

むめ【梅】

  1. 〘 名詞 〙うめ(梅)

うめ【梅】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「梅」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

(旧字)
人名用漢字 11画

(異体字)楳
13画

[字音] バイ
[字訓] うめ・くすのき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(毎)(まい)。〔説文〕六上に「(くすのき)なり。らふべし。木に從ひ、聲」とし、また楳を録して某(ぼう)声とする。前条に「(ぜん)はなり」とあって互訓州では梅、揚州ではという。また某字条六上に「酸果なり」とあり、某を楳の初文とする。某は金文では曰(えつ)と木に従い、木の枝に願文をつけ、神に謀りる意で、謀の初文である。また梅の異文として用いられるは、〔説文〕では某の古文、〔玉〕には梅の古文として録するものであるが、はおそらく某の字形を並べしるしたもので、某の異文とすべく、これを梅の字に用いるのは誤りであろう。

[訓義]
1. うめ、
2. くすのき、
3. と通じ、くらい。

[古辞書の訓]
和名抄 无女(むめ)。杏に似て酢きなり 〔名義抄 ウメ・ムメノキ

[熟語]
梅雨・梅英・梅園梅塢・梅夏・梅花・梅槐・梅格・梅月・梅紅・梅香・梅骨・梅妻・梅酸・梅子・梅枝・梅潤・梅・梅漿・梅信・梅吹・梅雪・梅銭・梅村・梅弟・梅湯・梅毒・梅坡・梅梅・梅圃・梅竜・梅林・梅霖
[下接語]
塩梅・英梅・画梅・臥梅・寒梅・観梅・渓梅・古梅・紅梅・香梅・黄梅・残梅・春梅・折梅・雪梅・早梅・窓梅・探梅・入梅・白梅・梅・楊梅・落梅・嶺梅・老梅・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「梅」の解説

梅 (ウメ・ムメ)

学名:Prunus mume
植物。バラ科の落葉小高木,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android