梅谷渋(読み)ウメヤシブ

精選版 日本国語大辞典 「梅谷渋」の意味・読み・例文・類語

うめや‐しぶ【梅谷渋】

  1. 〘 名詞 〙 紅梅の根を切り、濃く煎(せん)じ出した染め汁。狩衣(かりぎぬ)直垂(ひたたれ)などを染めることもあった。その地を木蘭地(もくらんじ)という。色は黄を帯びた赤(随・安斎随筆(1783頃))。
    1. [初出の実例]「数の袋はむめや渋そめ 石灰の煙をたつる鉢ひらき」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む