梅迺本耆山(読み)うめのもと きざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅迺本耆山」の解説

梅迺本耆山 うめのもと-きざん

1840-1914 幕末-大正時代俳人
天保(てんぽう)11年生まれ。駿河(するが)(静岡県)沼津の人。関為山門人。明治7年7代夜半亭をつぎ,のち師の号をついで2代梅迺本となる。印刻生業とし,竹堂と号した。大正3年7月24日死去。75歳。姓は津田。名は重胤。別号に宋路,夢外など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む