梓水神社(読み)あずさがわじんじや

日本歴史地名大系 「梓水神社」の解説

梓水神社
あずさがわじんじや

[現在地名]安曇村大野川

大野川の氏神、祭神健御名方神。「信府統記」に「明神宮」、安政二年(一八五五)安曇筑摩両郡村々明細調書上帳に「諏訪大明神」、明治九年(一八七六)「長野県町村誌」に、「梓水神」とある。「三代実録」によれば、貞観九年(八六七)三月一一日に正六位上梓水神が須々岐水神とともに従五位下に叙せられている。島立の三宮しまだちのさんのみや(現松本市島立区三宮)の慶安四年(一六五一)検地帳によれば、梓水神大明神跡の地字が残り、「長野県町村誌」によると、「梓社社地二〇坪、健御名方命を祭る」とあって、大野村同様に諏訪神である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む