梨原村
なしはるむら
[現在地名]朝地町梨小 梨原
志屋村の北、七瀬川支流梨原川上流域にあり、北部を芹川が北東へ流れる。肥後往還が北東から南西に通る。正保郷帳に村名がみえ、田高一四石余・畑高一一五石余、一万田郷に属した。旧高旧領取調帳では高一四一石余。安永七年(一七七八)には梨原組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。岡藩の小制札場が置かれていた(岡藩御覧帳細注)。寛政三年(一七九一)には岡藩祈祷所願成院(現竹田市)領一七二石のうち八石余が当村内にあった(「組々免村継郡付庄屋村横目名面帳」三重町立図書館蔵)。
梨原村
なしがはらむら
備前との国境、船坂峠の北西麓に位置する。近世船坂村と安室宿村の惣名を梨原村と称した(伊能忠敬測量日記)。「枕草子」二四二段に「駅は梨原。望月の駅。山の駅は、あはれなりしことを聞きおきたり」とみえるが、この梨原を野磨駅南隣の当地と考える説がある。元弘三年(一三三三)二月、挙兵した赤松円心(則村)は苔縄城を出て山陽道・美作道を塞いで山里と梨原の間に陣をとったという(「太平記」巻七)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 