「はし」については「桟(かけはし)」の意と見る説もある。また、VまたはY字形をしたものが「はし」で、先端の分かれた樹枝などをいい、古代にはその分かれ目を呪力の象徴と見ていたもので、これに境界を守る力を託して立てたところから、「隅(くま)」や「嶮(さが)しき山」にかかり「座(くら)」にかかるとする説もある。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...