森 三之助(読み)モリ サンノスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「森 三之助」の解説

森 三之助
モリ サンノスケ


職業
俳優

本名
三吉

生年月日
明治7年 12月25日

出生地
神奈川県 横浜市

学歴
横浜商卒

経歴
明治27年川上音二郎一座に入り、横浜港座で初舞台を踏む。35年新演劇森三之助一座を結成人気を得て「森三」と呼ばれる。のち東京へ進出した。当たり役は「桜井駅」の楠木正成で、ほかに幡随院長兵衛国定忠治などの侠客物を得意とした。活動写真(映画)は吉沢商店を経て、日活所属となり、一派をなし、初期の向島撮影所で関根達発一派と並んで人気があった。大正2年「明治侠客不動源治」が大いに受けたほか、新派悲劇、旧劇、喜劇と何でもこなし、「穴一つ」「暗の女」「近藤勇」「母」などに出演した。4年日活を退き、本所・寿座で当時流行の映画と芝居の連鎖劇興行を行った。

没年月日
昭和15年 6月9日 (1940年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「森 三之助」の解説

森 三之助
モリ サンノスケ

昭和期の俳優



生年
明治7年12月25日(1874年)

没年
昭和15(1940)年6月9日

出生地
神奈川県横浜市

本名
森 三吉

学歴〔年〕
横浜商卒

経歴
明治27年川上音二郎一座に入り、横浜港座で初舞台を踏む。35年新演劇森三之助一座を結成、人気を得て「森三」と呼ばれる。のち東京へ進出した。当たり役は「桜井駅」の楠木正成で、ほかに幡随院長兵衛、国定忠治などの俠客物を得意とした。活動写真(映画)は吉沢商店を経て、日活所属となり、一派をなし、初期の向島撮影所で関根達発一派と並んで人気があった。大正2年「明治俠客不動源治」が大いに受けたほか、新派悲劇、旧劇、喜劇と何でもこなし、「穴一つ」「暗の女」「近藤勇」「母」などに出演した。4年日活を退き、本所・寿座で当時流行の映画と芝居の連鎖劇興行を行った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森 三之助」の解説

森三之助 もり-さんのすけ

1874-1940 明治-昭和時代前期の舞台俳優。
明治7年12月25日生まれ。27年川上音二郎一座にはいり,横浜港座で初舞台。35年新演劇森三之助一座を結成,人気をえて「森三」とよばれる。のち東京へ進出した。当たり役は「桜井駅」の楠木正成など。昭和15年6月9日死去。67歳。神奈川県出身。横浜商業卒。本名は三吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android