森下幾馬(読み)もりした いくま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森下幾馬」の解説

森下幾馬 もりした-いくま

1834-1863 幕末武士
天保(てんぽう)5年生まれ。森下儀之助の弟。土佐高知藩士。文久2年五十人組の一員となり,江戸で山内豊信(とよしげ)を護衛。3年徒士(かち)役として藩主山内豊範(とよのり)にしたがい京都におもむく。同年8月兄とともに天誅(てんちゅう)組の挙兵に参加,9月28日鷲家(わしか)口で戦死。30歳。名は茂晴,茂時。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む