森下幾馬(読み)もりした いくま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森下幾馬」の解説

森下幾馬 もりした-いくま

1834-1863 幕末武士
天保(てんぽう)5年生まれ。森下儀之助の弟。土佐高知藩士。文久2年五十人組の一員となり,江戸で山内豊信(とよしげ)を護衛。3年徒士(かち)役として藩主山内豊範(とよのり)にしたがい京都におもむく。同年8月兄とともに天誅(てんちゅう)組の挙兵に参加,9月28日鷲家(わしか)口で戦死。30歳。名は茂晴,茂時。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む