森下長蔵(読み)もりした ちょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森下長蔵」の解説

森下長蔵(初代) もりした-ちょうぞう

1763-1846 江戸時代後期の陶工
宝暦13年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)の人。農業のかたわら,地元の総心寺住職の一衫(いっさん)青洲におしえられ,素縁炉や茶器,花瓶をつくった。弘化(こうか)3年1月8日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む