森下長蔵(読み)もりした ちょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森下長蔵」の解説

森下長蔵(初代) もりした-ちょうぞう

1763-1846 江戸時代後期の陶工
宝暦13年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)の人。農業のかたわら,地元の総心寺住職の一衫(いっさん)青洲におしえられ,素縁炉や茶器,花瓶をつくった。弘化(こうか)3年1月8日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む