森夏水(読み)もり なつみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森夏水」の解説

森夏水 もり-なつみ

1844-1898 幕末-明治時代の画家,国学者。
弘化(こうか)元年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)岡藩士渡辺彦九郎の次男森嶰谷(かいこく)の養嗣子。藩の絵師,由学館司業となる。文久2年脱藩し,京坂で尊攘(そんじょう)運動に従事。維新後は絵をおしえ,また西寒多(ささむた)神社神職となった。明治31年6月13日死去。55歳。初名は玉彦。号は剣華。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む