森岡昌純
没年:明治31.3.26(1898)
生年:天保4.12.1(1834.1.10)
明治期の内務官僚,海運経営者。鹿児島藩出身。鹿児島藩士時代,寺田屋騒動(1862)で攘夷派志士を倒して勇名をはせた。明治4(1871)年長崎県大参事,5年飾磨県(兵庫県)参事,7年同権令,9年兵庫県権令,11年同県令。18年4月農商務少輔に転じ,同月共同運輸会社の第2代社長に就任した。同社は政府出資の海運企業で,当時郵便汽船三菱会社と激しい競争を繰り広げていたが,森岡は政府の内諭を受けて収拾に努め,両社を合併させ,同年9月日本郵船会社の初代社長に就任した。独裁的な主導権を発揮して,社内融和の促進,経営組織の整理,財務体質の改善などに取り組む一方,航路の再編,船質改善を実施,海外航路の開拓にも着手した。27年3月,新定款の制定を機に社長を辞任し,取締役に退いた。23年勅選貴族院議員。31年男爵。<参考文献>『近代日本海運生成史料』『日本郵船株式会社百年史』『財界物故傑物伝』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
森岡 昌純
モリオカ マサズミ
- 肩書
- 貴院議員,日本郵船初代社長
- 生年月日
- 天保4年12月1日(1833年)
- 出生地
- 薩摩国(鹿児島県)
- 経歴
- 明治4年長崎県大参事となり、以後飾磨県権令、兵庫県権令、同県令、農商務少輔を歴任。三菱会社と共同運輸会社の合併方針が出されると、18年日本郵船会社創立委員長に任命され、創立後は初代社長に就任。沿岸近海航路から遠洋定期航路を可能にする基礎を築いた。23年貴院議員、31年男爵。
- 没年月日
- 明治31年3月27日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
森岡昌純 もりおか-まさずみ
1834*-1898 明治時代の官僚,実業家。
天保(てんぽう)4年12月1日生まれ。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。文久2年の寺田屋事件では,鎮圧側の一員。維新後は長崎県大参事,兵庫県令などをへて明治18年共同運輸社長となる。郵便汽船三菱との合併をすすめ,同年日本郵船の創立で初代社長となった。貴族院議員。明治31年3月27日死去。66歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 