日本大百科全書(ニッポニカ) 「寺田屋事件」の意味・わかりやすい解説
寺田屋事件
てらだやじけん
1862年(文久2)4月23日深夜、京都伏見(ふしみ)の、薩摩(さつま)藩船宿(ふなやど)寺田屋伊助方で、薩摩藩士有馬(ありま)新七以下尊攘(そんじょう)激派が、薩摩藩兵に殺害された事件。薩摩藩主茂久(もちひさ)の父島津久光(ひさみつ)は、坂下門外の変後、一橋慶喜(よしのぶ)、松平慶永(よしなが)を中心とする雄藩連合体制による幕政改革と公武合体の推進に乗り出した。一方、薩摩藩士有馬新七、田中謙助、柴山愛次郎、橋口壮介らは、公卿(くぎょう)中山家家士田中河内介(かわちのすけ)、豊後(ぶんご)岡藩士小河一敏(おがわかずとし)、久留米(くるめ)の神官真木保臣(まきやすおみ)(和泉(いずみ))、庄内(しょうない)郷士清河(きよかわ)八郎ら激派と結んで、大坂、京都に集結、久光の入京を機に挙兵し、安藤信正(のぶまさ)の政権を倒し、安政(あんせい)の大獄で謹慎中の公卿や諸藩主の復権を図り、幕府の大改革を実現しようとした。水戸、長州、熊本など、さらに広い挙兵も呼びかけたが、各藩では藩士の動きを抑えた。久光は4月16日に入京し、近衛忠煕(このえただひろ)の関白就任をはじめ、志士たちの要求を先取りする内容の建議を示し、幕閣改造のために江戸に向かおうとしたが、志士たちの動きを「暴発」として抑えた。志士たちの間にも分裂があり、結局、有馬らの薩摩藩士十数名と、真木、田中らが、4月23日、関白九条尚忠(ひさただ)と京都所司代酒井忠義(ただよし)の殺害を決行するため伏見に集結。久光は、奈良原喜八郎(ならはらきはちろう)(繁)ら9名を伏見に送り、「上意討ち」を命じた。乱闘の結果、有馬、柴山、橋口ら6名が殺され、2名が重傷を負った。田中河内介も鹿児島へ護送中、播磨灘(はりまなだ)で殺された。久光の役割は朝廷から高く評価され、幕府に近かった関白九条尚忠は辞任した。さらに久光は、勅使大原重徳(しげとみ)を擁して江戸に下り、一橋慶喜の将軍後見職、松平慶永の政事総裁職就任を実現させた。
[河内八郎]