日本大百科全書(ニッポニカ) 「共同運輸会社」の意味・わかりやすい解説
共同運輸会社
きょうどううんゆがいしゃ
海運会社。日本郵船会社の前身。1882年(明治15)三菱(みつびし)会社の海運界独占に対抗するためにつくられた。西南戦争によるインフレ期に創立された海運会社の多くは、松方財政によるデフレ期に経営困難に陥った。とくに明治十四年の政変後、大隈重信(おおくましげのぶ)と結託する三菱会社に対して政府は態度を変え、農商務大輔(だいぶ)品川弥二郎(しながわやじろう)の指導で、1882年7月、東京風帆船、北海道運輸、越中(えっちゅう)風帆船の3社を合併、半額政府出資の共同運輸会社を設立させた。益田孝(ますだたかし)、渋沢栄一らが重役で三井中心であった。翌年1月開業したが、三菱会社と採算無視の激烈な競争を展開したため、政府の調停で1885年9月に両会社が合併し、10月日本郵船会社として開業した。
[加藤幸三郎]