日本大百科全書(ニッポニカ) 「三菱会社」の意味・わかりやすい解説
三菱会社
みつびしかいしゃ
三菱財閥の母体、日本郵船の前身。正しくは郵便汽船三菱会社。1871年(明治4)廃藩置県の際、土佐藩営九十九(つくも)商会を岩崎弥太郎(やたろう)が払下げを受けて創始。1873年、弥太郎個人会社の三菱商会となり、75年海運事業を分離して郵便汽船三菱会社と改称、政府の政策的保護下で、国内航路網を整備した。佐賀の乱、台湾出兵、西南戦争で軍事輸送に従事、1875年には横浜―上海(シャンハイ)航路を開設しP&O(ピーアンドオー)汽船会社との競争に勝つなど、特権で海運企業として成長した。極度の独占への批判と明治十四年の政変(1881)の影響から同年に共同運輸会社が設立され、激烈な競争のすえ85年2社は合併し日本郵船設立に至る。海運部門を切り離した三菱会社は三菱社と改称、鉱山・造船業の経営にあたった。
[田付茉莉子]
『三島康雄編『三菱財閥』(1981・日本経済新聞社)』