出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三菱会社【みつびしかいしゃ】
1870年岩崎弥太郎が創業した九十九(つくも)商会に発し,三菱財閥の基礎となった会社。高知藩の藩船,政府払下船などにより運漕業を営み,台湾出兵,西南戦争を経て海運の独占を確立。この間三川(みつかわ)商会,三菱商会を経て1875年三菱汽船会社,同年さらに郵便汽船三菱会社と改称,三菱会社はその通称。1885年共同運輸会社と激烈な競争の末合併,日本郵船が設立されたが,岩崎家は郵船の実質支配権を保持した。
→関連項目岩崎弥之助
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
三菱会社
みつびしかいしゃ
岩崎弥太郎がおこした明治前期の代表的な政商資本。中心部門の海運業では1874年(明治7)以後手厚い政府保護をうけ,パシフィック・メイル汽船,P&O汽船などの欧米海運会社との競争の末,日本沿岸航路から駆逐した。明治10年代に航路網を全国に拡大し,これを背景に,金融・倉庫・鉱業などに事業を拡大した。明治14年の政変後,共同運輸と海運競争を展開したが,85年に設立された日本郵船に海運業を譲って陸上部門に重点を移し,93年に鉱山・造船・銀行を主軸とする三菱合資会社となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
三菱会社
みつびしがいしゃ
日本郵船会社の前身で,岩崎弥太郎の経営した海運会社
岩崎は廃藩置県に際し九十九 (つくも) 商会の船を土佐藩から安価に譲りうけ,三菱商会を創設。のち郵便汽船三菱会社と改称しながら,台湾出兵・西南戦争で政府の大きな援助のもとに巨利を博した。のち共同運輸会社との激烈な競争が展開される中,政府の調停により,1885年共同運輸と合併し,日本郵船会社となる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三菱会社の言及
【岩崎弥太郎】より
…70年同会が藩営を離れた(名称も九十九(つくも)商会に変更)後,71年に彼の私的企業にかえて海運業(三川(みつかわ)商会)を拡大,政府の海運保護と台湾征討・西南戦争による蓄積で内外の競争会社を撃破,海運王となった。社名は73年三菱商会,75年三菱汽船会社,郵便汽船三菱会社(略称三菱会社)。投資先を炭山や銅山,造船や荷為替,保険,貿易,鉄道,土地などに広げ,社長独裁により三菱会社の基礎を固めた。…
【共同運輸会社】より
…1882年7月認可,83年1月開業した半官半民の海運会社。維新政府の海運振興策によって,1875年以来,船舶の払下げや助成金の交付など,特別の保護・助成を受けてきた三菱会社は,70年代末からしだいに海運に独占的地位を強め,運航助成金の流用,運賃値上げ,サービスの低下などの弊害が目立ち始めた。管船業務を担当していた農商務省は,こうした状態を是正し海運業のいっそうの発展をはかるため,共同運輸会社の設立を企図,農商務大輔品川弥二郎の援助のもと,渋沢栄一,益田孝,小室信夫らが発起人となって,東京風帆船会社(三井系),越中風帆船会社,北海道運輸会社を合併して設立した(政府は資本金600万円のうち260万円を出資)。…
【三菱財閥】より
…政治的に大久保利通,大隈重信,後藤象二郎,松方正義らと親しく,改進党,憲政会,民政党と密接であった。
【三菱会社の発足】
1870年(明治3),[岩崎弥太郎]は,大阪にあった土佐藩の大阪商会の事業を継ぎ,土佐藩の汽船3隻を譲り受け,九十九(つくも)商会の名で海運業を始めた。72年三川(みつかわ)商会,73年に三菱商会と改称し,岩崎の個人会社となった。…
※「三菱会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 