森庄遺跡(読み)もりしよういせき

日本歴史地名大系 「森庄遺跡」の解説

森庄遺跡
もりしよういせき

[現在地名]多気町森庄 川浦

森庄の西北外城田ときだ川に向けて延びる低台地の先端部にある。西には、南北の一段高い台地に挟まれた浅い谷がある。県下では第二次世界大戦後いち早く発見された縄文時代遺跡で、現在の外城田小学校校庭を中心にその周囲に広がっている。標高は約三三メートル。遺物は縄文式土器と石器、それに珍しく土偶がみつかっている。縄文式土器は後期初頭頃の深鉢口縁部と晩期終末の破片をみる程度である。これに対し、サヌカイト製の石鏃剥片・石屑は実に多く、粗雑な加工のなかに量産化をうかがうことができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 とうし 好対照

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む