日本歴史地名大系 「森新田村」の解説 森新田村もりしんでんむら 群馬県:藤岡市森新田村[現在地名]藤岡市森新田鏑(かぶら)川が南西端で鮎(あゆ)川を合して西境を北流、東は中(なか)村など、西は木部(きべ)村(現高崎市)、北は中島(なかじま)村などと接する。初めは新田村、のち原地(はらち)新田村に、その後当名に改めたという。村内の柳沢家は中世文書数点を伝えるが、家譜によると主家の芦田氏が改易後阿久津(あくつ)村(現高崎市)に浪人、慶長一四年(一六〇九)新田を開発、翌年に代官伊奈氏の検地を受け五五〇石と取立てられ、森新田と称したという。 森新田村もりしんでんむら 長野県:諏訪郡富士見町森新田村[現在地名]富士見町田端(たばた)富士見町の南部、田端村の南にあり、甲州道中が通じている。親村は田端村。元禄一五年(一七〇二)の信濃国十郡高附帳(「諏訪史蹟要項」境篇)には<資料は省略されています>とあり、享保一八年(一七三三)書上の諏方藩一村限村地図(長野県庁蔵)には、元禄一五年と同高で、家数二軒と記されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by