森有節(読み)もり ゆうせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森有節」の解説

森有節 もり-ゆうせつ

1808-1882 江戸後期-明治時代の陶工
文化5年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)桑名の人。弟の森与平とともに,天保(てんぽう)2年(1831)朝明郡小向(おぶけ)村で万古(ばんこ)焼を再興。木型による成形法,腥臙脂(しょうえんじ)釉による淡紅彩などを創始した。作品は有節万古,朝日万古とよばれる。明治15年4月25日死去。75歳。通称は与五左衛門。別号に摘山堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む