森本遺跡(読み)もりもといせき

日本歴史地名大系 「森本遺跡」の解説

森本遺跡
もりもといせき

[現在地名]向日市森本町

向日段丘が西から東へ大きく張り出す部分の、北側斜面段丘崖下にある、弥生中期を中心とし、縄文から古墳時代に至る集落遺跡。

昭和四一年(一九六六)この地を西北から東南に貫流する石田いしだ川の改修工事中に、弥生土器石器銅鏃・火鑽り弓などが出土し、石田川遺跡と名付けられた。その後地名をとって森本遺跡と改称

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む