森田友昇(読み)もりた ゆうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森田友昇」の解説

森田友昇 もりた-ゆうしょう

1834-? 明治時代俳人
天保(てんぽう)5年3月16日生まれ。明治12年白井鳥酔がはじめた松原庵4代をつぐ。弟子に北村透谷らがいる。透谷が自殺した翌27年旅にでて消息をたつ。武蔵(むさし)福生村(東京都)出身本名は太四郎。著作に「横浜名所案内」,句集に「浅川集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む