森田士徳(読み)もりた しとく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森田士徳」の解説

森田士徳 もりた-しとく

1738-1782 江戸時代中期の商人
元文3年生まれ。大坂で乾魚商,金貸し業をいとなむ森田家をつぎ,吹田屋六兵衛と称した。学をこのみ,古書画を収集書家趙陶斎(ちょう-とうさい)を師とし,その門人頼春水を援助した。天明2年8月28日死去。45歳。河内(かわち)(大阪府)出身本姓矢倉。名は直政。号は懐玄堂,抱真斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む