森田士徳(読み)もりた しとく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森田士徳」の解説

森田士徳 もりた-しとく

1738-1782 江戸時代中期の商人
元文3年生まれ。大坂で乾魚商,金貸し業をいとなむ森田家をつぎ,吹田屋六兵衛と称した。学をこのみ,古書画を収集書家趙陶斎(ちょう-とうさい)を師とし,その門人頼春水を援助した。天明2年8月28日死去。45歳。河内(かわち)(大阪府)出身本姓矢倉。名は直政。号は懐玄堂,抱真斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む