趙陶斎(読み)ちょう とうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「趙陶斎」の解説

趙陶斎 ちょう-とうさい

1713-1786 江戸時代中期の書家
正徳(しょうとく)3年生まれ。長崎の人。清(しん)(中国)の商人の子という。竺庵(じくあん)浄印に師事,のち還俗(げんぞく)して大坂の深見氏の家にすむ。書をもって諸国を遊歴し,晩年は堺で森田士徳らの後援をうけた。門人に頼春水。天明6年4月20日死去。74歳。名は養。字(あざな)は仲頤。別号に息心居士,枸杞園(くこえん)など。姓は高良(こうら)とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む