日本歴史地名大系 「森町稲荷神社」の解説 森町稲荷神社もりまちいなりじんじや 北海道:渡島支庁森町森村森町稲荷神社[現在地名]茅部郡森町字御幸町道道森停車場線(通称大通り)南側の高台の一角に鎮座する。祭神倉稲魂命、旧郷社。正徳年間(一七一一―一六)箱館大(おお)町の角谷吉右衛門が出稼漁に来た折、当地の柳原(やなはら)に稲荷社を内神と称して造立したのに始まるといい、これを機に移住者が増えたと伝える(神社明細帳・明治神社誌料)。「渡島国地誌提要」によると森村の鎮守で、原始不詳、延享四年(一七四七)再建という。享和元年(一八〇一)社殿を新築し、明治一七年(一八八四)に拝殿、同一八年に本殿が現在地に新築された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by