20世紀日本人名事典 「森野嘉光」の解説 森野 嘉光モリノ カコウ 昭和期の陶芸家 日展参与。 生年明治32(1899)年4月15日 没年昭和62(1987)年5月2日 出身地京都市 本名森野 嘉一郎 学歴〔年〕京都絵画専門学校日本画科〔大正10年〕卒 主な受賞名〔年〕文展特選〔昭和16年〕「塩釉枇杷図花瓶」,日本芸術院賞〔昭和38年〕「塩釉三足花瓶」,京都市文化功労者 経歴陶家の長男に生まれる。第3回帝展に「比叡の山麓」が初入選、日本画家としてデビュー。大正12年に雑誌「白樺」の李朝陶磁特集に感動、陶芸に進む。昭和2年「青流草花文茂瓶」が帝展初入選。作風は塩釉と緑釉窯変という二つの独創的な釉法によって特色づけられる。昭和56年「作陶六十年展」を開催。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森野嘉光」の解説 森野嘉光 もりの-かこう 1899-1987 昭和時代の陶芸家。明治32年4月15日生まれ。日本画をまなんだが陶芸に転向。昭和16年新文展特選。塩釉(えんゆう),緑釉窯変によって独自の作風をきずき,38年「塩釉三足花瓶」で芸術院賞。昭和62年5月2日死去。88歳。京都出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。本名は嘉一郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by